Barista License
#sexuality や # Gender でもよく取り上げるニュージーランド。
あたしが、ニュージーランドが好きだからもだけど、それ以上に、ニュージーランドは、ほんまに誰もが生きやすい国だから、取り上げてます。
今回は、前回「Barista License」の続きです!!
今回は、授業風景について。
前回もお伝えしたけど、授業はもちろん英語!!
豆の挽く大きさによって、味・風味が変わってくるので、実際にコーヒー豆を挽きながら学びます。
そして次は、コーヒーマシーンの使い方を学びます。
使い方を間違ったり、雑に使っていると、コーヒーの味にも影響します。
そのため、マシーンの使い方と手入れ方法はみっちり教えられました。
この時、もう授業は3回目くらいだったはず・・・
そろそろ、コーヒー淹れたいな・・・
やっと、コーヒー淹れる授業が始まった~
始めは、正しいコーヒーの淹れ方を学ぶんですが、これがもう大変。
正しい淹れ時間があり、その時間内に淹れれるように、豆の挽く大きさや、豆を押さえる強さを、何度も練習。
次第にコツも掴んでくるので、全8回の授業が終わるころには、大体は正しく淹れれてると思います。
正しく淹れれるようになってきたら、さまざまな種類のコーヒー淹れる練習をします。
そこで一番大事なのが、ミルク!
ミルクを失敗しちゃうと出来上がるコーヒーも悪くなる!
ミルクは、スキミングと言って、ミルクを温めながら空気を含ませふんわりとさせていくことです。
温度が低すぎても、ふんわりさが足りなくてもダメです。これは、メンバー全員苦戦していました。
そして、これが、実技テストでめちゃくちゃ見られるところ!!
これが上手くできないと、テストはなかなか合格できないです。
スキミングも慣れてきたら、やっとさまざまな種類のコーヒーを淹れます。
私が行っていたAspire2では、
Non Milk coffee : アメリカーノ・ショートブラック・ロングブラック
Milk coffee : カフェラテ・フラットホワイト・カプチーノ・カフェモカ・モカチーノ
を学んで、淹れてました。
それぞれの、レシピを覚えて、作るのはほんとに楽しいです。
この時、ラテアートも一緒に教えてくれ、作るたびにラテアートの練習もしていました。
出来たコーヒーを飲みながら授業に参加もできちゃうし、何杯もコーヒーを作るから水筒を持ってきて、自分で淹れたコーヒーをもって帰ってたりもしていました。
ただ、スキミングもラテアートも、練習時間が少ない!でも、お家で練習なんてできない!
もう、毎回の授業で必死に練習しました。クラスの友達と、YouTubeで予習したりもしました。
そうこうしていると、いつの間にかラストの授業になり、実技テストです。
実技テストは、落ち着いてすれば受かると思います。
何をつくるのか、くじ引きで3種類のコーヒーを決めるのですが、ややこしいコーヒーばかりひいちゃうと大変かも。
そして忘れちゃならないのが、筆記テスト。
一問一答形式ではなく、「〇〇なので◐◐するとダメで、もし◐◐してしまうと、コーヒーに△△な影響が出る。」といった、原因と結果がわかるように文章で記述します。
英語で書かなければいけないので、テキストをしっかり見て英語の文章を丸覚えした方が、英語に自信が無い人にはいいかも。
そして、8回の授業も終わりテストにも合格したら、ServiceIQ(NZのバリスタ国家資格)を取得できます。
この資格を武器に、NZのカフェのバイトをゲットしちゃおう~
Abiee
0コメント